【配送もLINEボットでラクチン】ヤマト運輸公式LINEアカウントが凄すぎる!
■はじめに
「クロネコヤマトの宅急便」でおなじみのヤマト運輸。街中でもよく車をみかけたり、日常生活の中で、例えばネットショップで購入した商品の配送などで利用している方も多いと思います。
そんなヤマト運輸もLINEと連携したサービスを開始しています。ヤマト運輸の公式LINEアカウントには様々な機能が搭載されています。今回はそれらの機能をいくつかご紹介いたします。
■荷物問い合わせ・受取日時の変更
トーク画面の「荷物問い合わせ・受取日時の変更はこちらから」をタップするとトーク欄にボットからの返答が流れます。「ご用件をどうぞ。『いつ届く?』『日時変更』など話しかけてみてください。」と表示されます。
実際に「いつ届く?」と入力すると、「荷物の送り状番号を入力してください。」と表示されます。
■クロネコメンバーズとの連携
トーク画面に「まずはここをタップしてLINEで通知を受け取る設定をしよう」という表示があります。これをタップすると、「LINEとクロネコメンバーズの連携」画面が表示されます。
同意が必要な事項が表示されますので、確認の上「クロネコメンバーズへ連携する」をタップします。クロネコメンバーズのIDとパスワードを入力する画面が表示されますので、入力してログインします。
未登録の場合はまず新規登録から始める必要がありますね。
■送り状発行
送り状発行するためには、事前にLINEとクロネコメンバーズの連携を行っておく必要があります。「送り状を作成する」をタップします。
次に「新規送り状作成」をタップします。「宅急便」か「宅急便コンパクト」を選択し、次にお届け先情報を入力し、続いて「ご依頼主情報入力へ」をタップし、情報を入力します。
作成した送り状はヤマト運輸直営店に設置してある「ネコピット」で手軽に発行することができます。
■まとめ
今回はヤマト運輸のLINE公式アカウントが持っている便利機能をご紹介しました。
この公式アカウントの存在を知るまで、配達日時の変更と言えば、PCやスマホでホームページを開き、そこから行うというイメージしか持っていませんでした。
送り状の発行も、クロネコヤマトの営業所へ行って手書きをするイメージしかなかったですが、LINE上で作成して、手軽にペーパー化できるということを初めて知りました。
普段の生活に溶け込みつつあるLINEアプリを使ってこういったサービスを活用できることで、たくさんあるサービスの窓口をLINEに一本化する道も生まれそうですね。
LINEでのボットを体験